

無理する、我慢する、抑圧するから解放される
こんにちは イタリア人コーチのラサールです。 今回は、瞑想とは何かを一緒に探究しながら、瞑想がはじめての方でも、既に始められている方でもヒントになる瞑想の選び方を紹介します。 実際に体験したい方は、無料体験もありますので下記のリンクからどうぞ。 瞑想無料体験...
120


心の闇を愛のパワーに変える
今朝、下腹部を強化するワークアウトをしていたら、泣けてきました。理由もなく、肚の内側の凄く深いところから、「そこにいたの」って言う声とともに。この現象、いろいろ理由をつけて説明しようとすればできますが、ただ、その泣けてくる感覚に時間と空間を与えてみました。...
275


闇の時代の残念すぎるポジティブ思考
あるがままを受け容れよう
ポジティブに生きよう
心配しないで大丈夫
などの言葉を聞いて「それが出来れば苦労はしないよ」と感じてしまうことは自然なことなのではと思います。
140


誉めることで本当に人材は育つのか?
マズローの7段階欲求では、愛と所属の欲求は、love & belong needs 。そして承認欲求は esteem needsとなっています。esteem エスティームとは、尊敬する、尊厳などの意味があり、日本で使われているように単に認められたいと訳してしまうと元のマズローの理
54


AmazonやGoogleの創始者も学んだイタリア発の学習法でセルフコーチする!
タイトルにあるイタリア発の学習法とは、20世紀初頭にイタリアのローマで精神病院の医師であったマリア・モンテッソーリが考案した教育法です。こどもの好奇心、自主性、独立心を育む教育法として米国を中心に世界に広がり、日本でも英才教育や早期教育として使われています。
55


子どもを誉めるときに絶対にしてはいけない6つのこと
子育てにおいて、誉めることが大事、誉める必要はないと両説があります。今回は、子育てという視点だけではなく人材育成を含めた視点から内在する能力を育成するためにどうしたらよいのか?
という視点で考察していきたいと思います。
190


弱ってるときでも、まわりに影響されなくなる呼吸法とは?
前者は身体のポテンシャルを上げる、後者は今の身体の状態とつながるという事で方向性が違っています。存在としてのポテンシャルをあげるということでは、どちらも方向性は、一緒です。
69


誰かにしたくてたまらなくなるアドバイスを自分にしてみる!
最初に観察するポイントは、私が一連の出来事を通して感じた
「もっとお互いをねぎらってはどうかとアドバイスしたくなる気持ちでいっぱい」という部分なのです。
24