

包み込まれるように元気になる
ハートの声を聴きはじめると、これまでの常識が覆り、何より「自分」ということへの理解が一変します。
83


自分を元気にする(ボディ編)
身体と向き合うプロセスをいつも支えてくれたのは、「気持ちいい」という体感で、気持ちいいと言う身体感覚が迷子になりそうになったときにガイド役になってくれています。そのガイドに従うとさらなるギフトのようにその気持ちよさがどんどん増幅していきます。
31


なぜ、元気が出ないのか?(マインド編)
私たちの元気がなくなる大きな原因の一つは、過剰なマインドのループにあります。スマホなどで不意に流れてきた情報をきっかけに、頭の中をぐるぐると言葉や思いが掛け巡り続けるような状態は、私たちの気をどんどん奪っていきます。
43

人と一緒にいる時、くつろいでいますか?
誰かと一緒にいると不安になり、自分ではいられなくなると感じたことはありませんか。おそらく「価値観の合う人とだけ過ごせたらどれだけ幸せか」と眠れない夜を過ごしたことが一度ぐらいはあるのではないかと思います。 「死者を悼み花をたむける」という行為は、他の人類には見られないホモサ...
137


感情に支配されず、楽しむための5つのステップ
マインドフルネスとは、特別な注意を払い、意図的に現在の瞬間に、偏見を持たずただ存在することです。マインドフルネスは、感情を識別し、それを認識し、身体で感じることで、感情のバランスを保つのに役立ちます。これにより、人は感情に流されたり、押しつぶされたりすることなく、気づきを持つこと
67


無理する、我慢する、抑圧するから解放される
こんにちは イタリア人コーチのラサールです。 今回は、瞑想とは何かを一緒に探究しながら、瞑想がはじめての方でも、既に始められている方でもヒントになる瞑想の選び方を紹介します。 実際に体験したい方は、無料体験もありますので下記のリンクからどうぞ。 瞑想無料体験...
119

不安を解消する、それから考える
今回は、そんなときに不安を解消し、自分にとって適切な選択をするプロセスを紹介したいと思います。
不安や恐怖を感じたら、
「何が正しいの?」「誰が正しいの?」
と探し回るのをやめ、
105


イタリアで第2波を迎えて思うこと
世界的なパンデミックを反応の奴隷として捉えるか、自分自身・自分の感情・自分とは何者なのか・自分は何を求めているのか・自分にどれだけの価値があるのかを知るための機会と捉えるか。だけは、自ら選択することが出来ます。
103


瞑想って深刻なものじゃないよ
昨夜の瞑想会は、寒さのあまり中止になりました。来るはずの参加者が来なかったというのが正直なところで、6年前にイタリアに来たばかりの私なら、がっかりしたり、少し怒ったかもしれません。 ただ、今回はお金のためでも何かの目的でもなく、ただ、思いつきで始めたイベントなので、ラサール...
30


意識が変わるときには「パカっ」と音がする
意識の変化が起きるときには、体感的にも内側で何かが壊れたような感覚になるようです。 実際にセッションやワークショップの中でも 頭の中で「パカっ」と何かが割れるような感覚があった 目の前の景色が突然鮮やかに明るくなった 耳の奥でポンと音が聞こえた などの声を聞きます。...
76