

努力という呪縛から抜け出す boost up your success vol.1
もし、緊張しがちだなぁと感じる人は、能力をアップさせたり、自分の限界を超えるためには、いつも以上に頑張ったり、モチベーションを上げたり、自信をつけてから取り組まないと出来ないと思い込んでいないでしょうか。


評価や非難から自由になるコツ
マインドは、放っておけば、「ここ」で、それぞれが体験している言動や事実を離れ、今あるこの空間を超え、四方八方へと飛び回ってしまいます。マインドが際限なく動き回るのは、時間軸も同じで、「今」と言う瞬間とは別に、過去や未来へ動き回ります。それが、過去への後悔や未来への不安を作ります。


誉めることで本当に人材は育つのか?
マズローの7段階欲求では、愛と所属の欲求は、love & belong needs 。そして承認欲求は esteem needsとなっています。esteem エスティームとは、尊敬する、尊厳などの意味があり、日本で使われているように単に認められたいと訳してしまうと元のマズローの理


AmazonやGoogleの創始者も学んだイタリア発の学習法でセルフコーチする!
タイトルにあるイタリア発の学習法とは、20世紀初頭にイタリアのローマで精神病院の医師であったマリア・モンテッソーリが考案した教育法です。こどもの好奇心、自主性、独立心を育む教育法として米国を中心に世界に広がり、日本でも英才教育や早期教育として使われています。


子どもを誉めるときに絶対にしてはいけない6つのこと
子育てにおいて、誉めることが大事、誉める必要はないと両説があります。今回は、子育てという視点だけではなく人材育成を含めた視点から内在する能力を育成するためにどうしたらよいのか?
という視点で考察していきたいと思います。


弱ってるときでも、まわりに影響されなくなる呼吸法とは?
前者は身体のポテンシャルを上げる、後者は今の身体の状態とつながるという事で方向性が違っています。存在としてのポテンシャルをあげるということでは、どちらも方向性は、一緒です。


誰かにしたくてたまらなくなるアドバイスを自分にしてみる!
最初に観察するポイントは、私が一連の出来事を通して感じた
「もっとお互いをねぎらってはどうかとアドバイスしたくなる気持ちでいっぱい」という部分なのです。


性教育を変えると同時に急務に変わるべきものとは?
そして、もっと言えば知識として教育を受けるもっと以前に、幼児期に奪われてしまった性も含めた身体との関係を大人たちが見直さなければ、セックスと暴力が結びついた世の中はいつまでも変わらないと私は感じてしまう。
では、どうしたらいいのか?


魅力的なカラダ作りの勧め
魅力的なカラダとは、自分の考え、思いやイメージも含め自己表現をする際にそれを邪魔するのではなく、サポートしてくれるカラダのことを言います。


瞑想で脳のハードディスクを空っぽにする
どんなに優れたソフトでも動かすハードの容量がいっぱいになってくると、うまく動かなくなってしまうように、負荷をかけ過ぎたまま大量な情報量をインプットすると脳も機能しなくなってしまいます。 脳がパソコンと違っているのは、活動と活動と間の時間に本領を発揮することが出来ることです。...